2013年1月23日水曜日

海音寺潮五郎『列藩騒動録』(4) 伊達騒動(2)


 相変わらず寒い日々が続いているが、先日、安部龍太郎氏が今年の直木賞を受賞されたとの報が伝わり、実力ある著作活動を展開され、このところ円熟味さえ出てきているので、大変嬉しく思っている。彼もまた、直接的に著されることはないが、思想を持つ時代小説家だと思っている。

 それはともかく、海音寺潮五郎『列藩騒動録』(新装版2007年 講談社文庫の「伊達騒動」の続きであるが、幼くして仙台藩主となった伊達綱村の後見人として藩の実権を掌握した伊達兵部宗勝は、藩目付役(監察官)から特別に三人の者を選び、その機能を強化して、家老を越える権限を与え自分の直属とした。江戸幕府から綱村の後見人として指名された田村宗良は、争いを好まない温和な人であったし、もう一人の柳川藩主立花忠茂は、やがて隠居して伊達家のことにあまり関わらなくなっていったから、仙台藩は伊達兵部宗勝の独断で進められるようになったのである。そして、彼の直属の三人の目付は、次第に強権を振るうようになっていったのである。

 山本周五郎が『樅ノ木は残った』で再解釈を提示した原田甲斐は、この時の家老で、伊達兵部宗勝に全面的に協力したのである(海音寺潮五郎は山本周五郎とは異なって原田甲斐が凡庸な人物だったと評しているが、原田甲斐は多くの人々に慕われていたということがあるし、彼が起こした「寛文事件」も謎が多いので、真相はよくわからない)。

 ともあれ、こうした伊達兵部宗勝の権勢に対して、これを快く思わない人物も当然出てくるわけで、里見十左衛門重勝という人物がそれである。彼は、寛文5年(1665年)に隠居していたが、剛直な人柄で、学問もあり、腕も立ち、家中の人々から尊敬されていた人物で、その年の12月末に伊達兵部宗勝に換言を申し入れる手紙を書くのである。兵部宗勝は、彼が隠居の身であり、しかもその性格をよく知っていたので、彼の申し入れを無視してしまう。

 しかし、こういう妙に正義感に取り憑かれたような人は執拗で、里見十左衛門重勝は兵部宗勝をどこまでも追求しようとし、宗勝は原田甲斐に里見十左衛門と会うようにしたが、十左衛門は納得せずに諫書を提出してしまうのである。それによって事柄が公になったこともあり、伊達兵部宗勝は、一説によれば、十左衛門を妬みと虚言悪口による罪で死罪にしようとしたが、里見十左衛門の兄が紀州家の家臣であることをはばかって、これを止めたとなっている。

 伊達家の家中では、里見十左衛門の諫書が伊達宗勝の怒りを買い、十左衛門が死罪に処せられようとしているということが噂となり、家老の一人であった伊藤重義の養子である伊藤采女と伊東家の分家の次男であった伊藤七十郎重孝、采女の実兄の遠藤平太夫という人などが、里見十左衛門の諫書の写をもって伊達家の一門であり湧谷伊達家を形成していた伊達安芸宗重に送り届けるのである。

 仙台藩伊達家は藩祖であった政宗の後、その子どもたちに地方知行(じかたちぎょう)として分領を与え、伊達安芸宗重は万石以上の知行をもって、藩内の有力者であったが、伊達兵部宗勝がそうした有力者たちとの合議も行わすに専横的に藩政を行うことは容認し難いことだと思っており、こうして伊達安芸宗重が反宗勝派の筆頭のようにして台頭してくるのである。

 そういう中で、伊達安芸宗重と、同じように知行地をもつ一門の伊達宗倫(一門第五席、2万石)との間で領地争いが起こり(寛文5年 1665年)、その争いが長引いたために、兵部宗勝らの藩首脳部は、係争地の三分の二を伊達宗倫として認める裁決を下す。だが、安芸宗重はその裁決に不服で、再吟味を訴えたりするが、宗勝はこれを受け付けなかった。

 また、寛文6年(1666年)に、幼君であった亀千代丸(綱村)の毒殺未遂事件というのが起こる。亀千代丸の毒見役が食前の毒見をして即死したのである。この事件は謎の多い事件で、海音寺潮五郎は、これらの毒殺未遂を図ったのが兵部宗勝であるようにしむけて彼を悪者とする「でっち上げ」ではないかと見ている。

 そして、寛文8年(1668年)には、今度は伊達兵部宗勝暗殺計画を伊藤七十郎重孝らが図っていることが発覚し、伊東七十郎重孝らに家族共々処刑されるという厳罰が下された。伊東七十郎重孝は文武両道の達人として藩内外で著名だったし、彼を慕っている人々も多数あり、これらの騒動で、兵部宗勝に対する反感はますます強くなるのである。

 ここにきて、知行問題でも不満を持っていた伊達安芸宗重は、愚かにも、仙台藩の現状を幕府に訴えるのである。寛文10年(1670年)12月のことである。これを受けて、江戸幕府は伊達家の家老の原田甲斐(宗輔)と反宗勝派の古内志摩義如、柴田外記朝意を江戸へ召喚して吟味を行う。その最初の吟味で、原田甲斐の証言と柴田外記朝意の証言が食い違ったために、寛文11年(1671年)3月27日に場所を幕府老中酒井忠清の屋敷に移して二度目の吟味を行うことにするのである。

 この審問中の控え室で、突如、原田甲斐は、伊達安芸宗重を斬り殺して、老中たちがいる部屋に突進するが、酒井家家臣に斬殺されるのである。この時、原田甲斐は、既に死を覚悟して鎖帷子などを着込んで準備していたという説もあり、原田甲斐がなぜこのような行動を起こしたのかは謎のままである。山本周五郎は、その謎を、仙台藩の取り潰しを企んでいた幕府老中の手から、仙台藩を一命を賭して守ろうとしたとしているのである。

 ともあれこの事件で、幼君亀千代丸(綱村)は幼いためにお咎めなしになって仙台藩は守られたが、刃傷沙汰を起こした原田家、後見人として事件をもっていた伊達兵部宗勝の一関藩は改易となった。

 事件はこれで一応の決着を見せたのだが、その後も、藩主亀千代丸が成長して伊達綱村と改名し、藩主としての力を強めようと自分の側近を藩の重職に据えようとするようになっていくとき、伊達一門と旧臣たちはこれに不快感を持って、綱村に隠居を勧告するのである。そしてそれが聞き入れられないとなると、今度はそれを江戸幕府に訴えるのである(元禄3年 1703年)。綱村は江戸幕府老中の強い勧告を受けて隠居する。

 こうして見てくると、「伊達騒動」は、権勢を身につけて独善に走る者と出る杭を打とうとする伊達一門による単なる勢力争いに過ぎないことがよくわかるが、極めて優れていた伊達政宗の下で統一されていた伊達家の家中で、統一の要を失った家臣団の右往左往ぶりが引き起こした事件だとも言えるだろう。あるいはまた、「武」から「文」への移行に失敗した結果だとも言える。

 ちなみに、海音寺潮五郎は山本周五郎が描いた原田甲斐像をあまり評価していない。彼の刃傷沙汰は依然として謎のままであることは間違いない。ただし、『樅ノ木は残った』は、、作品としては名作だとわたしは思っている。

0 件のコメント:

コメントを投稿