2010年10月28日木曜日

宇江佐真理『雨を見たか 髪結い伊三次捕物余話』

 今の時季にしてはとてつもなく寒い日々になっている。仙台に行っていたが、雪が降るかと思える寒さで、朝の気温は真冬並みの5度以下だった。留守中、横浜も寒かったらしい。今日も、冷たい雨模様で、気温は低い。少し厚手のカーディガンを引っ張り出してきた。

 火曜日の夜、宇江佐真理『雨を見たか 髪結い伊三次捕物余話』(2006年 文藝春秋社)を、機会があって再読してみた。改めて、この作者の文章の軟らかさと人を見る目の温かさをつくづく感じた。

 これは、このシリーズの7作目で、主人公の伊三次と辰巳芸者のお文との間に生まれた伊与太は言葉を覚え始める二歳になり、伊三次が手下として仕える北町奉行所の同心の不破友之進の長子の龍之進は見習い同心として奉行所に出所しており、その後に生まれた龍之進の妹の茜は伊与太よりも少し年上の三~四歳で、きかん気で強情な「つわもの」ぶりを発揮していく。

 その茜が拐かされる(誘拐)事件を扱った第一話「薄氷」は、博打打ちの父親と酒飲みの母親から岡場所(遊郭)に売られることになった十二~三歳の少女が、その両親の悪事に荷担して子どもをさらう話である。拐かされた子どもたちは船で日向まで送られ、そこで売り飛ばされるのである。

 茜が拐かされたことを知り、急を知った伊三次と不破友之進、龍之進は、船着き場に駆けつけて、寸前のところで茜や子どもたちを助ける。そのひとつひとつの場面に、情が溢れている。一方で親に岡場所に売られようとする少女、他方で命をかけて我が子を守ろうとする親、そして、薄幸な少女に対する伊三次の情け、それらが実に見事に描き出されている。その少女は拐かしをする前に通りかかった伊三次に、どうせ岡場所に売られるからわたしを買ってくれと言ってきた少女で、その身の上を知っており、事件後どうなるかもわかっているが、祈るような思いでその少女の行く末を案じるのである。

 この第7作『雨を見たか』は、全体に十五歳の見習い同心不破龍之進を中心にして、見習い同心たちが結束して本所無頼派と名乗る乱暴狼藉を働く若者たちを探索していきなながら成長していく話が展開されており、見習い同心たちは、それぞれに個性豊かな人物たちで、それぞれに個性を発揮していく。

 見習い同心のリーダー格とでもいうべき緑川鉈五郎は、腕も度胸もあるが現実主義的で、どこか割り切った冷めた部分を持ち合わせているし、西尾左内は気弱な所のある学者肌で、例繰方(過去の事件の判例を調べる)の書庫に出入りして、事件を綿密に調べ、事実から推理力を発揮する。古川喜六は、元は商家につとめていたが、人才が見込まれて同心の養子となり、見習いとして出所しているのである。人柄も謙遜で数字にも明るいが、元は無頼派の一員であり、また侍の作法に戸惑ったりする。橋口譲之進は仲間思いの情のある人物で、正義感もある。

 見習い同心としての彼らの日常が描き出されながら、力を合わせて無頼派を追い詰めていくのだが、一方でひたむきに生きる彼らと、他方で無頼派として日常の鬱憤を晴らそうとする青年たちの姿が描かれ、人の生きる姿を考えさせるものとなっている。

 第二話「惜春鳥」では、その本所無頼派がついに押し込み強盗までやってしまい、巧妙に仕組まれたアリバイ工作をどう解き明かすのかが鍵となっていく序章ともなっているが、芸者をしているお文の客となった呉服屋の少し悲哀のある物語も描き出されている。

 呉服屋の佐野屋は、呉服問屋の集まりでお文の客となったが、お文は愚痴や嫌みばかり言う佐野屋に嫌気が差してしまう。佐野屋は三十年も呉服屋の大店に奉公して、ようやく暖簾分け(支店を出す)で独立したが、商売があまりうまくいってなかったのである。だが、親店である呉服屋の大店から仕事を回してもらい、ようやく一息つけるようになり、家族と奉公人のために宴をもつという。お文はその宴に芸者として出かけ、子どもたちが争うようにして卵焼きを食べ、分け合う姿を見、佐野屋の内儀の素朴な姿に胸を熱くするのである。

 宇江佐真理は、苦労して生きなければならない人間を温かく包みこむようにして描く。ほんの些細な日常が気持ちの良い温かさで包まれている。佐野屋の話もそういう話である。

 第三話「おれの話を聞け」は、龍之進の同僚である西尾左内の姉が労咳(肺病)をやみ、婚家から戻って戻ってきていることを知り、龍之進が見舞いに行くと、左内の姉の夫が来て、「おれの話を聞け」と怒鳴りあう夫婦の諍いが始まってしまうのをきっかけにして、それぞれの夫婦の姿が描き出されていく話である。左内の姉にはまだ小さい三人の子どもがいた。そして労咳を病んでいるために夫の両親は、その子たちの世話のためにも、病に倒れた嫁と離縁して、新しい嫁を迎える算段をしているのである。だが、夫は離縁する気はない。左内の姉は、自分はもう無理だから離縁してくれと言う。それで、「おれの話を聞け」と叫んだのである。

 その場に居合わせた龍之進は家に帰り、父親の友之進に「もし母上が病に倒れ、回復の見込みがないとしたら、どうしますか」と尋ねる。友之進は「いなみ(妻)には身を寄せる実家はねぇ。・・・おれが最後まで面倒を見るさ」(126ページ)と当たり前のようにして答える。次に、龍之進は伊三次に「お文さんに、おれの話を聞けと、切羽詰まった声を上げたことがありますか」と尋ねる。すると伊三次は、「わたしは甲斐性なしの男ですから、そんな台詞をほざいたことはありやせんが、うちの奴が・・・わっちはお前の何なんだ、と詰め寄ってきたことがありやす。正直、ぐうの音も出やせんでした」(144ページ)と答える。

 夫婦の姿は様々だ。様々であっていい。ただ、かけがえのない相手だと確信できればいいし、またその確信が欲しい。「おれの話を聞け」、「あっちはお前の何なんだ」という台詞は、そのかけがえのなさを確信しようとする言葉である。相手がかけがえのないものであることを覚えること、それが愛の本質であるに違いない。第三話は、そういうことをそれとなく語るものである。

 第四話「のうぜんかずらの花咲けば」は、見習い同心としての訓練が進んで行く中で、奉行所の岡場所などの私娼窟の手入れで捕縛された娘の話が展開されている。娘は、質の良くない一膳飯屋の女中として十両で父親に売られた。やがては客を取らされることになるだろうと思われる十四、五歳の娘で、龍之進は、手入れの前に娘が稲荷神社の前で何かを一心に祈っている姿を目撃していた。娘は、自分は客を取っていたと言い張る。もしそうなら罰として吉原送りになる。龍之進には娘が客を取っていたとは思われない。なぜ、自ら吉原送りを望むのだろうか。

 牢内で、引退前の老同心が娘にいたずらを仕掛けようとする。例繰方として権威もある同心だった。だが、寸前で宿直をしていた龍之進が気づき、これを阻止する。そして、娘は龍之進に、夜中まで働かされ、朝は暗いうちに起こされて、眠る時間も与えられない、吉原に行ったらもう少し眠れるだろう、そして、吉原にはいとこの姉さんがいて、どうせ売られるならそこに行きたい。姉さんの見世の庭に、「のうぜんかずら」が咲いていて、そりゃあきれいだそうだ、と言う。

 娘は吉原の引き手茶屋の女中奉公として出ることになる。そこが遊女屋でなかったことだけが救いである。龍之進は吉原へも見回りに行くが娘に会うことはなかった。ただ、娘がつとめている引き手茶屋の横手に「のうぜんかずら」が咲いていたと同僚の古川喜六に教えてもらい、その花の名の意味が「高くつるを伸ばし、空いっぱいに咲き誇る」という意味であることを知る。「のうぜんかずら」は猛暑をしのぎ、秋まで咲き続けるたくましさもあるという(189ページ)。娘にぴったりの花だと龍之進は思う。

 第五話「本日の生き方」は、腰を痛めたお文が治療のために骨接ぎ(実は、この骨接ぎの弟子が本所無頼派のひとりであるが、お文は知らない)に行く途中で、亭主が盗っ人の嫌疑をかけられて引っ張られていくのに出会う。お文は、岡っ引きにすがりつく女房をなだめ、ご飯の支度をして亭主を待つようにと声をかける。この世でたったひとりの男と思っている女房の姿に、お文は自分の姿を重ね合わせる。亭主の無罪が証されて大番屋(牢)から解き放たれる場面にも遭遇するが、自身番の前で心配そうに亭主を待つ女房の姿に、かつて自分の亭主である伊三次が殺人の疑いで大番屋に引っ張られたとき、同じように伊三次を待っていた姿を思い起こす。

 それとは別に、辻斬り騒ぎが起こる。見習い同心たちは、どうもその辻斬りが本所無頼派の仕業ではないかと推測をつけ、無頼派の首領格が養子に入った旗本(幕府老中)の家を密かに見張ることにする。案の定、その夜、旗本家から出てきた男が辻斬りを働こうとする。見張りに立っていた不破龍之進と緑川鉈五郎は、その辻斬りを阻止するが、男は仲間(骨接ぎの弟子)を自ら刺して逃げる。町奉行所は旗本には手は出せない。刺された男は死ぬ。だが、事件は明白となる。

 見習い同心たちはお手柄だったが、無断でそのようなことをしたと叱られ反省文を書かせられる。龍之進の反省文の一節、「本日の小生の生き方、上々にあらず、下々にあらず。さりとて平凡にあらず。世の無常を強く感じるのみにて御座候」(235ページ)が表題になっている。

 龍之進は、まだ十五、六の少年だが、普段の彼の言動からして、この一文はなるほどと思う。彼は自分の生き方をとことん探している素朴で素直な、そしてひたむきな少年なのである。

 第六話「雨を見たか」は、「しくじり(失敗)」の話である。逃げた旗本を初めとする無頼派への探索が進んで行く。押し込み強盗も彼らの仕業に違いないが、アリバイが崩せないし、証拠がない。船を使ったようだが、その船の船頭がわからない。そういう中で伊三次が、客を川に突き落としたかどで捕まっている船頭が、押し込み強盗事件の後で急に金遣いが荒くなったのを聞き込んできて、日本橋から深川まで舟に乗ったときに、その舟の船頭から、それとなく押し込み強盗の犯人は伊三次が考えている船頭ではないかという話が持ち込まれる。巧妙に仕組まれたでっち上げ話なのだが、伊三次はそれとしてその話を奉行所にあげる。捕り方が向かうが、しかし、空振りに終わる。

 客を川に突き落とした船頭は押し込み強盗とは無関係で、伊三次は勇み足の「しくじり(失敗)」をした。同心の友之進も、昔、無実の男をひっぱったのではないかという後悔をもっている。

 それとは別に、無頼派の旗本が養子縁組を解消され、実家からも勘当されるという知らせを奉行がもたらす。勘当されれば身分を失い牢人となるから町奉行所で逮捕できる。見習い同心たちは準備を整え、無頼派の旗本が家から出てくるのを待ち、ついにこれを捕縛する。これで一件落着かと思いきや、勘当されたとはいえ相手は旗本家で、家名に傷がつかないように奉行との間で内々の取引があった。彼らが罰されることはない。龍之進も、そのどうにもならなさの中に置かれるのである。

 朝、伊三次と弟子の九兵衛が龍之進と出会ったとき、伝馬船の船頭たちが「こっちは雨を見たか」と会話しているのを聞く。龍之進が「雨は見ましたよ.心の中で・・・」とつぶやく。それから伊三次も「わたしも雨を見ましたよ」と続ける。

 人は多くの失敗を重ねていく。「雨を見る」ことはいくらでもある。時には土砂降りさえある。そうやって人が生きていく姿を「雨は見たか」は、かすかに、しかし、しかりとした音色で響かせているのである。

 宇江佐真理の作品について書いておこうとすると、どうしても長くなる。作品が多くのことを、決して饒舌ではなく静かに語っているからだろう。そして、描かれる人間の温かさがふんわりと包む。個人的に、このシリーズが平岩弓枝の『御宿かわせみ』のように、二世代に渡るものとなって、龍之進や茜、伊三次の子どもの伊与太の世代にまで続く物語になって欲しいと思っているがどうだろうか。茜という親が手を焼くようなきかん気でやんちゃな子どもは、心底いいなぁと思ったりもする。その茜を周囲の人が手を焼きながらもそのまま大事にしている姿もいい。

0 件のコメント:

コメントを投稿