2011年9月24日土曜日

逢坂剛『道連れ道輔2 伴天連の呪い』

 時折雲がかかって陰ったりするが、お彼岸にふさわしい爽やかな秋晴れの日となった。運動会でもあったのだろう、体操服の幼稚園児が疲れたようにして歩いているのが見えたりする。昨日、先の台風で飛び散った街路樹の銀杏の葉を片づけながら、秋が深まっていくなあ、と感じたりしていた。

 夕方から夜にかけて、逢坂剛『道連れ彦輔2 伴天連の呪い』(2008年 文藝春秋社)を面白く読んでいた。この前に出されている『道連れ彦輔』(2006年 文藝春秋社)を読んでいないので、人の道連れになるという面白い稼業をして糊口を潤している鹿角彦輔(かづのひこすけ)や、友人でお小人目付(御家人などの武家を取り締まる)をし、彦輔に仕事を持ってくる神宮迅一郎とその手下で彦輔と行動を共にする藤八、彦輔の住む裏店の隣に住んで扇のを作り売り歩きながら狂歌に勤しんでいる「勧進かなめ」、また、その狂歌仲間である金貸しの「鞠婆」など、物語を構成している人物たちの背景についての詳細がわかないが、これを読んだだけでも、これらの五人の主要人物たちが、鹿角彦輔を中心にして気のあった遠慮のない仲間であり、特に「勧進かなめ」と彦輔は互いに想いを抱気ながら過ごしていることがよくわかるようになっている。

 本書には「あやかし仁海」、「面割り」、「新富士模様」、「秘名春菊斎」、「使いの女」、「伴天連の呪い」の六話が連絡の形で収録されており、さすがに物語の展開と筆力は相当なもので、娯楽時代小説としての面白さが十分にある。

 第一話の「あやかし仁海」は、妖しげな仏力によって娘たちを虜にしている仁海という人物の手から、彦輔が知恵を使って娘たちを取り戻していく話で、娘たちは自分の意志で仁海のもとにいるので、どうにも取り戻す手段がなかったのだが、彦輔が仏力には神力ということで、徳川家康が神君として祀られている東照宮のお札を使って仁海を打ち負かしていくのである。妖しげな僧である仁海は、娘たちの意志を操り、それによって大金をせしめようと企んでいたのである。

 第二話「面割り」は、本書の中では最も読み応えのある話で、本書の中心人物の一人でもある「勧進かなめ」のこれまでの人生が記されている。事の発端は、東海道蒲原宿で押し込み強盗のひとりを「勧進かなめ」が知っているのではないかということで、火盗改めから確認を依頼されたことにある。蒲原宿で押し込み強盗を働いた三人のうち、二人は既に死亡し、残る一人を知る者が蒲原宿で飯盛女(娼婦)をしていた「かなめ」という女性であることを聞きつけた火盗改めが、ずけずけとそのことを暴露して、彦輔の隣に住んで、彦輔に想いを寄せながら世話をし、これまでの意見の解決にも一役買っていた美貌の「勧進かなめ」に疑わしい人物を確認して欲しいと依頼するのである。

 「勧進かなめ」は扇師だった父親の謝金のために蒲原宿で飯盛女として売られ、押し込み強盗のひとりと寝屋を共にして、その押し込み強盗が逃げる際に女連れの旅人を装う目的で連れ出され、そのときにもらった十両で自由の身となり、江戸に出てきて扇を作って売る仕事をしながら生活をしていたのである。

 鹿角彦輔をはじめ、「かなめ」の周囲にいる者たちはそのことを知るが、過去のことなど問題にせず、「かなめ」のまっすぐな性格やきっぱりとした姿などを大事にし、今の「かなめ」が「かなめ」と言い切って、押し込み強盗を確認に行くという「かなめ」と共に押し込め強盗の犯人と目される人物がいる熊谷まで出かけるのである。

 熊谷宿で、押し込め強盗と目される人物は、問屋場(人馬の継立などをする所で、今でいえば駅)で帳付け(事務)として真面目に働き、周囲からも信頼されていたし、「かなめ」はもしそれが事実でも自分が自由になるきっかけを与えてくれた恩義があるので、知らぬ振りを装うつもりでいた。

 しかし、追い詰められた彼は、ついに本性を現し、人が変わったようになって「かなめ」を人質にとって逃げようとする。彦輔は「かなめ」を助けるために、彼の捕縛に手を貸すのである。

 この物語の主人公たちは、実にさっぱりとして爽やかである。現在は過去の集積であるが、現在の姿が良ければそれでよいし、過去のことはたとえそれば過ちであっても問題とはならないことになる。だから過去を恥じることは少しもない。人にはそれぞれ事情がある。ただそれだけのことである。こういう人間観と人生観に立つ者は、真にあっぱれである。それが見事に著された作品である。

 第三話「新富士模様」は、当時流行していた富士山信仰を背景にして、新富士として詣でられていたところに行くという武家の妻女の共をして行くことになった彦輔が、藤八、かなめ、鞠婆なども連れて行くことにし、道中を共にするが、武家の妻女の後をつける者があった。それは武家の妻女の夫で、自分の妻が役者と浮気しているのではないかと疑い、悋気を激しくしていたのである。だが、役者と同衾していたのは妻女ではなく、その下女であったという話である。武家の妻女は夫が疑っていた役者ではなく、夫の部下と浮気をしていたというおまけのようなものがついている。

 第四話「秘名春菊斎」は、神宮迅一郎がお小人目付として、ご禁制の春画を春菊斎と名乗る絵師が描き、それが御家人ではないかと疑い、その人物の真相をさぐるように鹿角彦輔に依頼し、藤八や鞠婆とともにそれを探っていく話で、彼らが春菊斎のいると思われる家に踏み込んでみると、そこには御家人と彼を育てた乳母がいて、両方共に自分が春菊斎で、お咎めを受けると言い出すのである。

 第五話「使いの女」は、ある寺まで行くという尾張藩奥女中の使いの女との道行きの仕事を引き受けた彦輔が、その使いのうらに奥女中同士の権力争いが隠されていることを知り、陰湿な企みを打ち砕いていく話である。

 第六話「伴天連の呪い」は、むかしキリシタンが磔にされた所で腕の立つ武士の死体が発見され、額に十字が刻印されていた。「勧進かなめ」と鰻を食べに行く途中でその事件に出くわした彦輔が、お小人目付としてその事件を探索する神宮迅一郎と出会い、その事件の真相を暴いていく話である。

 調べてみると同じように額に十字の刻印を押されて金を取られた事件があり、そこにキリシタンの女性と彼女を利用して金をとろうとした武士がおり、その武士から女性を守るために行き会わせた富永隼人が切ったことがわかっていくのである。富永隼人は鹿角彦輔とも知り合いの用心棒稼業をする武士で、彦輔が彼の命を救ったことがある武士である(このあたりは1冊目に出ているのだろう)。そして、事件に関わっていた女性は自死をして事件が終わるところが結末となっている。

 娯楽時代小説としての要素がふんだんに盛り込まれているし、すっきり読める文章とテンポがあって、しかも、人がきっぱりと生きていく姿が描かれて、過不足なく面白い作品だと思った。「勧進かなめ」が、過去を持つ女性であるが、可愛らしく素晴らしい女性であるところもいい。

0 件のコメント:

コメントを投稿