2012年1月19日木曜日

山本一力『まねき通り十二景』

冬型の気圧配置が続き、乾燥した日々が長く続いている。17日の夜のニュースで葉室麟『蜩ノ記』が直木賞を受賞したとの知らせを受け、個人的に嬉しく思った。夜中に友人から電話で知らせを受け、あわててテレビをつけたが、垣間見た作者の人柄が何ともいえないくらい作風を忍ばせるものだった。『蜩ノ記』は、ここにはまだ記していないが、すでに大きな感動と共に読んでいたし、新聞で彼が同郷の久留米市の在住とはじめて知って、久留米にいた頃に知っておれば、と残念に思ったりした。

 『蜩ノ記』については、いずれここにも記すつもりだが、山本一力『まねき通り十二景』(2009年 中央公論新社)を読んでいたので、それを記しておくことにした。

 山本一力の成功物語やきっぱりした江戸っ子気質を賛美するような人間類型には、どこか乗り切れないような気がしないでもなかったが、表題から、この作品が市井に生きる人々を描いた作品だろうと思い、手にとって読んでみたのである。

 表題の通り、この作品は深川冬木町の仙台堀添いにある「まねき通り」と呼ばれる14軒の商店と湯屋の人々を十二話と番外編の合計十三話で描いたものである。「まねき通り」は、「まねき弁天」という弁天様を祀る神社を中心にして一膳飯屋や鰻屋、駕籠や瀬戸物屋、搗き米屋、駄菓子屋、乾物屋、雨具屋、太物屋(呉服)、古着屋、履物屋、豆腐屋、鮮魚青物屋、小料理屋が店を並べている。そこでのそれぞれの人々の日常の喜怒哀楽や親子、夫婦といった人間関係、それぞれの商売の成り立ちなどが描かれているのである。

 頑固で厳しいために子どもが寄りつかない駄菓子屋の親爺が、実は不器用なだけで、本当は子どもを思いやる親爺であったりするし、大店のお金持ちは、町の人々のために惜しみなく金を使ったりする。また、客を融通しあったりして、私欲のない「お互い様」の思いで暮らしをしている姿が、通りの歳時記を通して描かれていて、それぞれに人生の悲喜こもごもを抱えながらも助けあい、認め合って暮らしているのである。

 商家の「お互い様」の気持ちが「まねき通り」の人々の心の豊かさを支えて、思いやりが充満していく。ここには他を蹴落としてまで自己保身を図ることもなく、いたずらな競争もない。社会の競争原理は昔からあるが、「まねき通り」の人々は、歳時記を一緒にすることで他を認めていく心を培っていくのである。

 ただ、読みながら感じたのだが、人間があまりに美化されていて、その美化について行けないところがあるような気がしないでもない。人間はもっと愚かで、もっと頑迷で、自己の欲の正当化を図る者で、愛情や思いやりはもっと通じにくく、誤解は簡単には解けないもので、庶民の美化は人間がもつ罪性に蓋をすることになる危険がある。この世的な成功にいかほどの意味があるのだろうかと思っているわたしにとっては、成功が基準の物語は皮相的すぎる気がするのである。この作品は、もちろん市井の人々の姿を描いたもので、成功を直接描く物語ではないが、根本には上昇志向的な発想が置かれている。

 昨年の暮れかお正月だったか、記憶にはっきりしないのだが、NHKのBSで山本一力『あかね空』の映画化されたものが放映されて、ちらりと見ていたのだが、彼の作品は映像を意識しながら書かれているところが多分にありながら、作者の意図とは逆に映像にはしにくいところがある気がしていた。

 彼の作品は、世の中で何事かを為そうと頑張る人にはいいだろう。だが、頑張ってもうまくいかないことを抱える人間にとっては、生きる勇気を鼓舞するよりも、単純に「ガンバレ」と声をかけるような小説のように思える。もちろん、わたしの「かんぐりすぎ」ではあるだろうが。

0 件のコメント:

コメントを投稿