2011年10月29日土曜日

浅田次郎『輪違屋糸里』

 今日も穏やかに晴れている。穏やかな秋の日々というものは、特別に何もなくてもいいものである。現代は、人が穏やかに暮らすことから遠くなった気がしないでもないが、「つつましやかさ」の美徳が失われて、高い精神性も失われ、穏やかさと静けさが失われたような気もする。

 ふと、武家の精進ということを思い起こした。子どもの頃から剣術道場に通い身体を鍛錬し、学問に勤しみ、素読をし、本がなかったのですべてを書き写し、そうすることで一つ一つを身につけ、礼儀と言葉使いに注意を払い、人間としての器を広げていく、そういう精進のことで、実際には多くは出世主義の中に置かれただろうけれども、幕政や藩政の争いとは関わりがなく、生涯をそういう精進の中で過ごした人もいただろう。ひとつひとつの思想性は別にしても、「凛」という言葉や「矜持」という言葉は、そういう人が身につけることができたものかも知れない、と思ったのである。

 そうした「凛」とか「矜持」とかとは無縁であったと思われる幕末の新撰組の中に、浅田次郎は、人から守銭奴とか出稼ぎ浪人とかいわれた吉村貫一郎(実像は不明なところが多く、浅田次郎は子母澤貫の創作に基づいたといわれる)に「凛」や「矜持」が一貫して流れている姿を『壬生義士伝』の中で描き出した。

 その浅田次郎が同じように新撰組を題材にした『輪違屋糸里 上下』(2004年 文藝春秋社)を感慨深く読んだ。「輪違屋」とは、京都の遊郭町であった島原の遊郭で、「糸里」はそこの太夫(花魁)である。「糸里」は、小浜(現:福井県小浜市)の浜の産屋で産み落とされ、母親が産後の肥立ちが悪くて死んでしまい、孤児となり、養父母に育てられていたが、6歳で島原の遊郭「輪違屋」に売られ、そこで育った女性である。

 物語は、その「糸里」の出生から始まるが、「輪違屋」で「糸里」に目をかけて可愛がってくれた太夫(花魁)の音羽太夫が、上洛してきた壬生浪士隊(新撰組)の芹沢鴨に斬り殺されるのである。音羽は島原の太夫としての矜持を貫き、傲慢無礼な芹沢鴨が無礼打ちとして彼女を斬り殺したのである。音羽は臨終の時に「恨むのやない。だあれも恨むのやない。ご恩だけ、胸に刻め。ええな、わいと約束しいや」と「糸里」に言い残す(34ページ)。

 そこから芹沢鴨の人物像が描き出されるのであるが、特に芹沢鴨が強引に犯して、やがて愛妾となり、やがて芹沢鴨と同衾しているところを土方歳三らに殺された太物問屋(呉服商)の女房のお梅を中心にして描き出す。お梅は、京都の西陣に生まれ、島原のお茶屋にいたところを太物問屋の菱屋太兵衛に引かされて妻(一説では妾)になったとされるが、22~23歳くらいの美女で、借金の掛け取りにいったところを芹沢鴨に犯され、後には自ら進んで芹沢のもとに通っていたといわれる。本書では、江戸の幕連女(すれっからし)で、菱屋太兵衛と出会、京都に来て太兵衛の女房を追い出し、傾きかけた菱屋の立て直しのために奔走していた女性として描かれている。そのために菱屋の中では孤立し、夫からも裏切られ、美貌と才能があるだけに孤独になって、周囲と闘いながら生きていくところが、同じように孤独の影をもつ芹沢鴨に惹かれていく姿になっている。

 芹沢鴨は、常陸芹沢村(現:茨城県行方市芹沢)の郷士で、水戸藩上席郷士の芹沢家の三男として生まれ、後に水戸天狗党(攘夷を主張して横浜での外国人殺害を計画していた)に入り、神道無念流の免許皆伝者で、やがて清河八郎が提唱した浪士組に入って京都に来て、清河八郎と別れて京都近藤勇らとに残って壬生浪士組を結成したのである。攘夷思想に凝り固まった傲慢で凶暴なところがあり、鉄扇を愛用して傍若無人に振る舞った。

 だが、本書では、それらの傍若無人な振る舞いには、会津藩が絡んだ朝廷と幕府を巡る長州に対する裏工作があり、酒を飲んで暴れる芹沢鴨と、しらふの時の草花を愛でるような孤独な優しさをもつ芹沢鴨の両面が描かれて、生き難い世の中で肩肘を張って生きなければならない人間の姿として語られていく。

 もちろん、新撰組を題材としているのであるから、新撰組が結成される経緯やそれぞれの人物たちの姿が特徴的に描かれ、近藤勇や土方歳三をはじめ、沖田総司など名が残っているそれぞれの隊士の姿が詳細に描かれていくが、それらが、彼らが屯所とした壬生の八木家や前川家の人々を通して描き出されるのである。これらの新撰組の隊士たちの中で、土方歳三だけは、冷酷な策略家として描き出されている。

 そして、対立した芹沢鴨の一派と近藤勇の一派の闘いが、、武士と百姓の下克上の闘いでもあったという視点で、新見錦を切腹に追い込み、芹沢鴨を斬殺したのは、百姓出身の近藤勇や土方歳三らが抑圧してきた傲慢な武士階級に対する反逆の出来事でもあるという展開がされていく。

 こういう中で、土方歳三に密かな想いを抱いていた「輪違屋」の「糸里」は、その土方歳三の策略で芹沢鴨の家臣としてついてきていた平間重助と寝るように言われ、さらには芹沢鴨暗殺のために睡眠薬を仕掛けるように依頼されるのである。「糸里」の心境は複雑で、芹沢鴨に殺された音羽太夫の恨みもあるし、同僚で、やはり芹沢派のひとりであった平山五郎に惚れてその子を身ごもっていた桔梗屋の吉栄を助けるためもあり、土方歳三の依頼を受けてしまう。

 物語の頂点は、いうまでもなく土方歳三、沖田総司らが芹沢鴨や平山五郎を斬殺した夜で、その夜、夫に裏切られたことを知ったお梅も夫を殺し、芹沢鴨のところに来ているという設定で、「糸里」は、すべてを承知の上で眠り薬を仕込み、平間重助と同衾して襲撃の手引きをして待つ。そして、雨が降りしきる中で芹沢鴨がお梅と共に斬殺されるのである。

 実際は、糸里と吉栄はその場から逃れて行くへがわからなくなったのだが、本書では、その後、「糸里」は、女の矜持をもって、凛として会津藩主と会い、身ごもっていた吉栄が子を産めるように手配を依頼し、自分は島原の太夫としての生涯を送っていくということになっている。

 そして、吉栄は「糸里」が生まれた小浜で無事に子を産み、自分を助けてくれた「糸里」の名前をもらって、生まれた子に「いと」と名づけ、小浜で生きていくというところで終わる。

 権謀術策と暴力、欲が渦巻いてほとんど無政府状態となっていた幕末の京都で、それぞれに身勝手な振る舞いをした男たちに京都の女たちも翻弄されたが、これは、その翻弄された女たちの中で、矜持をもって生き抜こうとした女性と、時代に翻弄されていく男たちの哀れを描いた「哀しみの物語」であり、結末の爽やかさが救いとなる物語である。

 新撰組の経緯についての永倉新八に長饒舌をさせるところや沖田総司の長い独白などは、わたしのような読者にとっては若干興ざめするところがあるのだが、新撰組を武家と百姓として描き、「糸里」の姿で、女の生き方を描き出す展開は見事という他はない。「糸里」や吉栄の姿は感涙を禁じ得ず、深い感動をもって読み終わった。

0 件のコメント:

コメントを投稿