2012年10月26日金曜日

池端洋介『元禄畳奉行秘聞 公儀隠密刺殺事件』


 変わりやすい秋の天気の中で、今日は秋晴れとなった。そろそろ冬仕度を始める頃だが、このところ少し仕事に追われる感じで体調の管理もままならない日々を過ごしている。毎年、今の時期はやむを得ないところがあるが、「生き難き世を面白く」と思っている。

 昨日は会議で早稲田まで出かけ、その往復の電車の中で池端洋介『元禄畳奉行秘聞 公儀隠密刺殺事件』(2009年 大和書房文庫)を面白く読んでいた。これは、主に元禄時代に尾張徳川家の家臣で、膨大な「鸚鵡籠中日記」という日記を残している朝日文左衛門(重章)をユーモアあふれる主人公にして、尾張徳川家が置かれた状況や将軍後継者をめぐる争いなどを展開したシリーズの三作目で、前に第一作の『元禄畳奉行秘聞 幼君暗殺事件』(2009年 大和書房文庫)を読んでいた。シリーズの三作目が一作目と同年に出されているから、かなり集中して積極的に書かれたのだろうと思う。

 元禄時代は、「元禄文化」と呼ばれる江戸文化が花開いた時代ではあったが、「生類憐れみの令」で有名な第五代将軍徳川綱吉の時代で、綱吉の嫡男である「徳松」が五歳で夭折し、後継者がなかったことから、水戸、紀州、尾張の御三家による後継者問題が生じ、それぞれの暗躍が行われるようになっていった時代でもある。本書も、江戸幕府と紀州徳川家が尾張に隠密を送って様子を探らせるということが背景となっている。

 こうした殺伐とした中で、本書は、朝日文左衛門に初めての子ができ、しかも女の子であったためにちょっとした失望に見舞われたり、おしとやかで控えめであった妻の「お慶」が、女から強い母に変わっていくことに戸惑いを覚えたりしながら、相変わらず友人たちと飲み歩いている姿から書き始められている。すこぶる能天気で楽天的な愛すべき人物として主人公が描き出される。

 この朝日文左衛門は、普段は腰が引けた動きの鈍い小心者であるが、いざという時に、気を失った状態で無意識のうちに繰り出す「気まぐれ必殺剣」というものがあり、それで幾度もの危機を乗り越えるのだが、どうやらその剣技が尾張柳生の柳生連也斎(兵助厳包)の秘伝の太刀らしいことがわかっていく。連也斎の秘めた内弟子となっていた文左衛門の叔父たちが、文左衛門が幼い頃に教えたもので、文左衛門にはその頃の記憶がぼんやりとしか残っていなかったのである。

 おそらく第二作で展開されたのだと思われるが、「日置村の偽刀事件」(尾張の偽刀事件はよく知られている)の際に襲ってきたのが紀州の新陰流の使い手たちで、どうやら紀州にも「西脇流」と呼ばれる紀州柳生があるらしく(柳生十兵衛三厳に剣を習った西脇勘左衛門が起こしたもの)、どうやら紀州徳川家はその紀州柳生の使い手たちを尾張に送り込んでいるらしいのである。それとは別に、江戸幕府も江戸柳生を隠密として大量に送り込み、徳川御三家の対立は柳生三家の戦いでもある様相を呈し始めていくのである。

 朝日文左衛門を尾張柳生の秘伝の使い手だと設定することによって、こうした隠密どうしの争いとして展開させるという作者の設定は、なかなかうまい設定だと思う。柳生連也斎は、三大将軍徳川家光の時代に御前試合で江戸柳生の柳生宗冬を打ち負かし、江戸柳生は尾張柳生に対して確執をもつようになっていた。朝日文左衛門の叔父たちは、その連也斎の内弟子で、しかも何かの理由で尾張を離れたのではないかと語られ、それが気になった文左衛門がその理由を探っていくという展開になっていく。

 尾張徳川家自体も、その内部で、付家老(尾張徳川家が成立するときに江戸幕府から監視役も兼ねて付けられた家老)の成瀬家と竹腰家の争いがあり、尾張の様相は複雑になってきていた。物語で展開される事件そのものは、尾張徳川家の付家老である竹腰家が、大名となるために、尾張藩を潰して、そのうちの何万石かをもらうつもりで幕府を動かして、尾張藩取り潰しの大義名分を探るために多くの隠密を送り込み、その企てが朝日文左衛門の機転によって頓挫させられていくというもので、文左衛門の叔父も密かに江戸柳生の手から尾張を守るために働いていたというものである。

 だが、その過程の中で、いつも脳天気に発想する主人公と彼を中心にした友人たちの姿などがユーモアのある文章で綴られて、ちょっとしたことが事件の解決につながっていくという幸運に見舞われていくなど、面白く描かれている。今回の作品は隠密の暗躍などがあって、どちらかと言えば「暗闘」に近い話なのだが、底抜けに明るい。日々の暮らしの中での感想が面白く取り上げられているからだろう。こうした楽天性は大事だと思うので、読み物として気楽に読める一冊だった。

0 件のコメント:

コメントを投稿