2009年12月31日木曜日

宇江佐真理『三日月が円くなるまで 小十郎始末記』

 日本海側は大荒れの天気だそうだが、よく晴れた大晦日になった。何とはなしの大晦日ではあるが、「今年もまた一年が終わる」という思いは、やはりある。人は、こうして自然の流れの時間に区切りをつけて生きることを学んできたのだから、つけられるものならつけた方がいいと思う。

 先日、図書館が年末の休館をする前に出かけ、まだ読んでいない宇江佐真理『三日月が円くなるまで 小十郎始末記』(2006年 角川書店)があったので、すぐに借りてきて昨日読み終えた。調べてみると、この人の作品で読んでいないのは、残すところ数冊であり、どの作品も素晴らしい。

 『三日月が円くなるまで 小十郎始末記』は、文政4年(1821年)に盛岡藩士であった下斗米秀之進(しもとまい ひでのしん)が弘前藩主であった津軽寧親(つがる やすちか)を狙って起こした暗殺未遂事件を題材に、弘前藩と敵対していた盛岡藩の重臣の息子が父の命によってその暗殺計画を手伝うように言われ、町屋に住み、世間を知り、恋を知り、成長していく過程を描いた青春時代小説である。

 歴史的に言えば、南部一族であった弘前藩主の津軽家の祖である津軽(大浦)為信(つがる ためのぶ)が戦国時代の1571年に挙兵して同じ南部一族を攻撃し、津軽地方一帯を支配し、豊臣秀吉の小田原城攻めにも参戦して秀吉から正式な大名として認められたが、そうした経緯から南部一族の盛岡藩から遺恨をかっていたのである。以後も領地をめぐっての「檜山騒動」と呼ばれるような事件が起こっていた。

 そして、文政3年(1820年)に盛岡藩主の南部利敬(なんぶ としたか)が、一説では弘前藩への積年の恨みから悶死したといわれるような死に方を39歳の若さでおこない、後を継いだ南部利用(なんぶ としもち)がまだ14歳で無位無冠であったのに対し、津軽寧親はロシアに対する北方警備を命じられて従四位下に任じられたり、盛岡藩八万石を越える十万石と石高を改められたりしたために、盛岡藩は、自分たちより格下だと思っていた弘前藩に対して遺恨を抱いていたと言われている。

 盛岡藩士の次男に生まれた下斗米秀之進は、江戸で夏目長右衛門(なつめ ちょうえもん)の下で武術をおさめ、また当時の兵法家であった平山行蔵(ひらやま こうぞう)の下で兵法を学び、文武共に優れた人物として師範代まで務めている。そして、1818年に父の病で郷里に帰り、そこで私塾兵聖閣(へいせいかく)を開設して多くの武家や町人の子弟教育にあたっていたが、藩主の悶死事件で「忠」をつくさんと津軽寧親に果し状を送り隠居を勧めたが、聞き入れられなかったために津軽寧親が参勤交代で帰国する途上をねらって暗殺を企てるのである。

 しかし、仲間の密告によって失敗に終わり、下斗米秀之進は「相馬大作」と名前を変えて盛岡藩を脱して江戸へ向かうが、幕吏(実際は弘前藩士)に捕えられ、1822年に処刑されている。

 この事件は「相馬大作事件」と呼ばれ、後に勤皇思想を説いた水戸藩の藤田東湖やさらには吉田松陰にまで影響を及ぼし、「みちのく忠臣蔵」と呼ばれたりして、講談や小説、映画にもなっている。

 宇江佐真理は、この事件を背景にして、その事件と関わる一人の青年武士が成長していく姿を、彼女の柔らかな文体で実にさわやかに描き出す。作品の中では、弘前藩は「島北藩」、藩主の津軽寧親は「島北利隆(しまきた としたか)、盛岡藩は「仙石藩」、下斗米秀之進は「正木庄左衛門(まさき しょうざえもん)」と名前が変えられ、暗殺計画のもととなった事件としても、時の第十一代将軍徳川家斉の実父で権勢を誇っていた一橋治済(ひとつばし はるさだ)が自分の隠居所をたてるための賄賂として檜を要求したのに「仙石藩」は応えられず、「島北藩」がこたえたために、江戸市中で「仙石藩」が馬鹿にされるようになったということで、その汚名をそそぐために暗殺計画が起こったということになっている。

 この辺りにも、作者が「世の権力」や世間体、外聞というものがいかにつまらないものであるかを示すものであると言えるだろう。

 物語は、その「正木庄左衛門」の補佐を命じられた主人公・刑部小十郎(おさかべ こじゅうろう)が父命によって、町の骨董屋の長屋に住むところから始まる。その骨董屋は、かつては長崎奉行同心であったが武家に嫌気がさし、骨董屋をしながら岡っ引きをしている変わり種で、美貌の娘と妻の三人暮らしである。後にその娘が、実は「拾い子」であることが分かるが、娘もさっぱりしたちゃきちゃきの江戸っ子で、主人公は彼らを通して、世間を知り、生きることの喜びを知っていくのである。彼は修業中の青年僧とも友人になっていく。

 一方、彼が補佐しなければならない「正木庄左衛門」が計画の途中で父の病のために郷里に帰って行ったために、その後の詳細を調べる目的で郷里にいくことになるが、金がないために友人となった青年僧と寺に泊めてもらうことにして、そのため禅寺での生活を学ぶ修業をしたりする。

 やがて、暗殺計画は見事に失敗し、「正木庄左衛門」は捕えられ、主人公は軟禁状態に置かれる。そういう出来事の中で、骨董屋の娘への恋心も増し、「いったい人間の幸せとは何か」をつくづく知っていくのである。

 物語の結末は、主人公の刑部小十郎は自分の意を通し、また、骨董屋の娘も自分の気持ちに素直になって結婚し、主人公も、一度は父親や武家の面目を保とうとして果てた正木庄左衛門などの姿や軟禁状態が続いたりして、武家など捨てようと思っていたが、事態が好転して父の家督を継いでいくということになるが、展開の仕方に無理がなく、主人公と骨董屋の娘の会話にもユーモアがあり、友人の青年僧の姿や骨董屋家族の温かさがにじみ出て、主人公のまっすぐな性格も柔らかい筆致で描かれているために、取り扱われている事件の暗さが「爽やかさ」と「温かさ」で覆われている。

 たとえば、父命をうけて町の骨董屋を訪ねることになった最初の部分で、骨董屋のある久松町を訪れた時、当時流行っていた戯作の「お染と久松」をもじって、「お染参上」と口に出したり(6ページ)、郷里への旅程のために金がなくて寺に泊まるために禅寺で生活作法を学ぶときに、厳しくしつける年長僧侶に対して、今までそれに従順に従ってきたが、その修業の終わりに、「なるほど、道元は偉い坊主だ。だが、もっと偉い奴がいることをお前は忘れている。言え、言ってみろ」と啖呵を切って、「釈迦だろうが。お前は釈迦の教えを忘れておるようだ。釈迦は八正道を会得せねば涅槃には至らぬと説いた。すなわち、正見、正思惟、正語、正業、正命、正精進、正念、正定だ。この七日間、お前には八正道の教えがことごとく欠けていた。お前は『正方眼蔵』におれを当て嵌めることに躍起となっていただけだ。よいか、お前達は道元を崇めるが、道元は釈迦の中間だ。さよう心得よ、くそ坊主!」と言ったりする(177ページ)。

 主人公は鷹揚でまっすぐで、そのくせ短気だが、その彼を骨董屋の家族や郷里の母親が温かく包んでいく。ひとつひとつの逸話が、そうした主人公の成長には欠かせないものとして描かれていく。

 やはり、この人の作品は、読んでいて本当に嬉しくなる作品である。言いつくせない嬉しさがある。

 さて、明日は元旦で、2010年はどんな年になるだろうと誰もが思っているだろう。個人的にあまりいいことも続いていないが、多くの感動があればと願っている。これからお雑煮の材料でも買いに行くとしよう。

0 件のコメント:

コメントを投稿